人気ブログランキング | 話題のタグを見る

旅の途中



力が欲しい、と彼は言った


企業とNPOのパートナーシップ、というテーマでここ最近何冊か本をさらって、考えたのはパワーバランスについて。

多くの本がNPOは企業の下請けになっちゃいかん、おカネをもらいに行っちゃいかん、イコールパートナーになるのだ!と説いていて、ああそりゃそうだな、と思った。が、そんなに簡単じゃーない。力関係というのは非常に難しく、だからこそ興味深い。

慈善事業にまつわる力関係はドナー>助成先が普通だ。従来型の無償の寄付に基づく慈善事業ではどうしてもNPOはおカネをくれる人の方を向いて仕事をしてしまいがち。説明責任、と言った時最終受益者よりもドナーに対することを指す場合が多い。Fundraisingに多大なリソースを割いて本来の使命である受益者への価値の提供が手薄になってしまうことだってあるのが現実。ある人は助成事業を担当していて助成先を見る目と、自分でプロジェクト作ってる時にパートナーのNPOを見る目が全く違う、と言っていた。助成、という構造がその仕組に関わる当事者の視点を既定し、その枠組みが当事者同士の関係性を決定してしまう。

投資もやっぱり投資家>投資先。だと私は思う。Impact Investingに代表されるような新たなソーシャルチェンジの為のおカネの出し方を考える時、既存の「投資」のスキームを使っちゃダメなんじゃないかとずっと思っていた。どうしても投資家と投資される側の力関係がアンバランスになり過ぎる。どうしても株主が王様になってしまう。そんな気がしている。ソーシャルベンチャーファンドでもどうやって投資先の事業をモニタリングするか?といった課題設定が普通に出てきちゃうくらい投資家が偉い、世界。投資、という枠組みが「する人」と「される人」の関係性を生みだし、常識がその関係性に求めるような役割を知らず知らずそれぞれの当事者が演じてしまう。

Cooperativeのようなおカネの出し手と受け手が一致しているような仕組みに強く惹かれていたのはこういうパワーバランスが限りなくフラットになるスキームではないかと思っていたから。だけど、そうも単純ではないのだろう。みんなで話し合って決めましょう、的な直接民主主義の仕組って実は最もむき出しのパワーが顕在するもの。声の大きな人の意見が通ってしまう世界に陥るリスクも高い。

と、こういったことをブレストしながらパワーバランス云々、と鼻息荒く語る私に上司が一声。「力の不均衡から自由な関係性なんてこの世にあるんだろうか?」

はい、無いと思います。助成先をパートナーと見て応援するか、助成してやってんだ、と上から目線になるかは突き詰めれば個々人の人間性の問題だ、とその上司は言った。20年助成事業に携わっている実感ヒシヒシ、大変説得力が有りました。でもやはりその個人も日々世界と接して絶えず変化を繰り返しているのであって、外界から発せられるシグナルが変われば人間の行動も変わると思うのです。

力の不均衡から自由な関係性なんてない、という上司の言っていたことは正しいと思う。そして、もうひとつ正しいのはこのパワーバランスは常に動態的だということ。だとすると、フラットな関係性を保つような資金循環の構造を考えるのではなく、関係性を固定化しがちな「構造」や「スキーム」や「制度」そのものを「作らない」ことがキモなのかもしれない。

制度化しちゃ、だめだと思う、とMITメディアラボ所長の伊藤さんがさらっと言っていてすごく刺さった。ソーシャルベンチャーについて質問に行った時のこと。

メディアラボでの研究資金はご飯食べながら雑談してるAさんとBさんが新しいアイディアを思いついて盛り上がって、たまたまお金持ちのAさんが、たまたまアイディアを実現する能力のあるBさんにポイっと出すぐらいの感覚がいい、とも語っていた。ご飯食べながら、と仰っていたのがポイントだと私は思うのだ。その空間はどこかしがない居酒屋とかがいいのだ。申請書とか役員会議室とか現場視察とか、そういう構造化・システム化されたものと対極にあるもの。まだ定義されていない関係性。そこに無限の可能性があるんだと思う。

だから、企業とNPOのパートナーシップを考えるのなら、どういう仕組がイコールパートナーシップを生むか?を問うてはいけないのかもしれない。伊藤さんが言ってた居酒屋状態を無数に創り出していくことが私たちの仕事だ。
by nanacorico0706 | 2011-09-26 00:34 | つれづれ
<< 社会学を勉強しています 『辺境から世界を変える』 >>


2年間の米国留学生活をゆるゆると綴ります・・・

by nanacorico0706